子どもは未来を支えていく存在であり、病気や障がいを抱える子どもと健康な子どもがともに生きる社会を構築することはとても大切なことです。また、疾患や障がいを抱えた子どもの多くは、疾患や障がいとともに大人になっていくものの、からだやこころのこと、学校、就職、結婚・妊娠などのライフイベントにおける困難に直面します。
小児看護・小児保健の視点から、疾患や障がいを抱えた子どもたちが診断時から治療後まで豊かな生活を送ること、疾患や障がいを抱えた子どもたちが大人になっていくことを教育・研究しています。
研究テーマ
下記は現在行っている研究テーマです。
これらの研究テーマに関わらず、小児看護・小児保健に関する幅広い研究ができます。
学部生や大学院生は一緒に相談しながら、研究テーマを決めていきます。
- 小児・思春期・若年成人期がん経験者の復学・就労支援
- 重篤な疾患を持つ子どもの治療選択に対する家族と医療者の意思決定支援
- 在日中国人子育て期家族のソーシャル・キャピタルと家族のウェルビーイング
- 生態学的モデルに基づいた養育者の孤独感と児童虐待
- 小児・思春期・若年成人期がん経験者に対するサバイバーシップケアの質の評価
- QOL評価尺度などのツールの開発や臨床での活用
准教授
副島尭史 SOEJIMA Takafumi
Email:soejimat [at] people.kobe-u.ac.jp
※ [at]を@に変えて、メールをお送りください
経歴:
2005年3月 佐賀県立佐賀西高等学校 卒業
2005年4月 東京大学 教養学部 理科Ⅱ類 入学
2007年4月 東京大学 医学部 健康総合科学科 進学
2009年4月 東京大学大学院 医学系研究科 修士課程 進学
2013年4月 東京大学大学院 医学系研究科 博士課程 進学
2015年7月 東京大学大学院 医学系研究科 助教
2021年4月 神戸大学大学院 保健学研究科 准教授
※ その他、東京大学医学部附属病院での看護師、公立・私立の小学校・中学校・高等学校での看護師・養護教諭として経験があります
助教
北尾真梨 KITAO Mari
Email:markitao [at] diamond.kobe-u.ac.jp
※ [at]を@に変えて、メールをお送りください